2013年12月14日

●ファシリテーターの役割

ファシリテーターはリーダー(意思決定する人=議長)でも司会者でもありません。

会議が始まれば、議長ではなくファシリテーターが進行をリードします。

会議で検討すべきコンテンツ(内容)には立ち入らず、プロセスを舵取りすることで、チームが到達できる最高の成果に導きます。

と言っても、ファシリテーターは単なる進行役ではありません。コミュニケーションの場を作り、人と人をつないでチームの力を引き出し、多様な人々の思いをまとめていきます。その場に参加しているメンバーの主体性を育み、優れたコンセンサスを生み出していくのです。

議論が対立に陥った場合は、お互いの主張が正しくかみ合うよう、連結ピンの役割をします。

そして、全員が満足できる答えを見つけるまで、あらゆる知恵を引き出していきます。

そうすることで、問題解決を促進させ、合意の質を高めていくのです。



今までのリーダーは、コンテンツにもプロセスにも強い指導力を発揮していました。

それに対して、ファシリテーターは、コンテンツはメンバーに任せ、プロセスのみにイニシアチブを発揮します。

自分の意見を押し通すのではなく、メンバー一人ひとりがリーダーとなるように育て、多数のリーダーを合意によって束ねていきます。

そのことから「支援(ファシリテーター)型リーダー」と呼ばれています。

ですから、支援型リーダーは組織に一人とは限りません。組織に代表者が支援型リーダーとなってもよく、また代表者とは別に支援型リーダーがいても構いません。


posted by ホーライ at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ファシリテーション入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。