2013年12月14日

●ファシリテーターの役割

ファシリテーターはリーダー(意思決定する人=議長)でも司会者でもありません。

会議が始まれば、議長ではなくファシリテーターが進行をリードします。

会議で検討すべきコンテンツ(内容)には立ち入らず、プロセスを舵取りすることで、チームが到達できる最高の成果に導きます。

と言っても、ファシリテーターは単なる進行役ではありません。コミュニケーションの場を作り、人と人をつないでチームの力を引き出し、多様な人々の思いをまとめていきます。その場に参加しているメンバーの主体性を育み、優れたコンセンサスを生み出していくのです。

議論が対立に陥った場合は、お互いの主張が正しくかみ合うよう、連結ピンの役割をします。

そして、全員が満足できる答えを見つけるまで、あらゆる知恵を引き出していきます。

そうすることで、問題解決を促進させ、合意の質を高めていくのです。



今までのリーダーは、コンテンツにもプロセスにも強い指導力を発揮していました。

それに対して、ファシリテーターは、コンテンツはメンバーに任せ、プロセスのみにイニシアチブを発揮します。

自分の意見を押し通すのではなく、メンバー一人ひとりがリーダーとなるように育て、多数のリーダーを合意によって束ねていきます。

そのことから「支援(ファシリテーター)型リーダー」と呼ばれています。

ですから、支援型リーダーは組織に一人とは限りません。組織に代表者が支援型リーダーとなってもよく、また代表者とは別に支援型リーダーがいても構いません。


posted by ホーライ at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ファシリテーション入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

協働を促すファシリテーション

●集団による知的相互作用を促進する

ファシリテーションを一言で言えば「集団による知的相互作用を促進する働き」のことです。

人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶようにするのがファシリテーションなのです。

集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長など、あらゆる知識創造活動を支援し、促進していく働きがファシリテーションです。


ファシリテーションのポイントはふたつあります。
ひとつは、活動の内容(コンテンツ)そのものはチームに任せて、そこに至る過程(プロセス)のみを舵取りすることです。
そうすることで、活動のイニシアティブを取りながらも、成果に対する主体性をチームに与えることができるのです。

もうひとつは、中立的な立場で活動を支援することです。
それによって客観的で納得度の高い成果を引き出していきます。

このふたつがそろって初めて、ファシリテーターへの信頼が生まれ、チームの自律的な力を引き出すことができるのです。



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

posted by ホーライ at 18:46| Comment(1) | TrackBack(0) | ファシリテーション入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

ファシリテーション (1)

ここでもまた、復習になるが、まずは「リーダーシップ」と「マネジメント」
の視点から「問題解決」を考えてみましょう。

リーダーの最も大切な役割は組織の方向性を決めることです。
複雑な環境に対して、組織が存在する意味(ミッション)を明らかにし、
組織が目指す目標(ビジョン)とそこに至る道筋(戦略)を指示します。
その上で、自らが望ましい行動の規範を示しながら、人を作り、組織を
育てていきます。

それに対してマネジャーの役割は、定められた目標を達成することです。
リーダーが「何」を明らかにするのに対してマネジャーは「どうやって」
を決めるのです。
目標を達成するための具体的な計画を作り、組織が持つさまざまな資源の
配分や構造を決めます。
さらに、メンバーの進捗を管理して、成果へと導きます。

ところが、昨今の組織や従来からのリーダーやマネジャーではことが進まなく
なってきました。

個人の集まりとして組織を動かそうとという「構造」的なアプローチではなく、
人と人との相互作用の集まりとして組織を考える「関係」的なアプローチが
これからは重要になってきます。
「個人」を中心にした組織運営から、人と人の「関係性」を中心にした
組織運営へ。

それが「ファシリテーション」のベースにある考えです。







■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net


posted by ホーライ at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ファシリテーション入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。